教育・研究
教員一覧

仲上 豪二朗 教授
Nakagami Gojiro
所属:東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 老年看護学/創傷看護学分野
講座:老年看護学
E-mail:gojiron-tky@umin.ac.jp
Webサイト:http://www.rounenkango.m.u-tokyo.ac.jp
略歴
- 2004年3月
- 神戸大学医学部保健学科看護学専攻卒業
- 2007年4月-2009年3月
- 日本学術振興会特別研究員
- 2009年3月
- 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻博士後期課程修了
- 2009年4月
- 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻助教
- 2010年4月
- 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻講師
- 2017年4月
- 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻准教授
- 2022年4月
- 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻教授
教育
| 担当授業科目(学部) |
|---|
| 老年看護学 ╱ 老年看護学実習 ╱ 看護理工学 ╱ 疾病論 ╱ 解剖示説 ╱ 健康支援実習 |
| 担当授業科目(大学院) |
|---|
| 老年看護学特論I、II ╱ 老年看護学演習I、II ╱ 老年看護学実習I、II ╱ 創傷看護学特論I、II ╱ 創傷看護学演習I、II ╱ 創傷看護学実習I、II |
| 初学者向け研究紹介 |
|---|
| 褥瘡(床ずれ)というものを聞いたことはありますでしょうか。寝たきりになったり、脊髄損傷になったりすると、同じ場所に体重がかかり続け、血流が低下して、皮膚が損傷をうけます。ひどい場合にはその傷が感染して死に至ることもあるという重篤な疾患です。ただ、一昔前(といっても僕の大学入学前くらい)は治らないものと捉えられてきましたが、今では十分に治癒可能となりました。さらには、発生予測、発生予防も可能となってきました。その背景には看護学研究者による病態解明、予防・診断・治療機器の開発がありました。このような褥瘡の管理に関して、細菌学、分子生物学を基盤に置いた臨床研究を行っています。また、褥瘡予防のためのマットレスやクッションの開発研究も行っています。 |
研究
| 研究分野 |
|---|
| 老年看護学 ╱ 創傷看護学 ╱ 看護理工学 |
| 現在の研究課題 |
|---|
| 緑膿菌クオラムセンシングシグナルによる宿主遺伝子発現制御機構の解明 褥瘡感染の同定方法の確立 褥瘡予防マットレス、車いすクッションの開発と評価 |
| 研究内容キーワード |
|---|
| 褥瘡 ╱ 感染制御 ╱ クオラムセンシング ╱ 緑膿菌 ╱ 遺伝子発現 ╱ シグナル伝達 ╱ Matrix Metalloproteinase ╱ 看護工学 |
| 所属学会 |
|---|
| 日本創傷・オストミー・失禁管理学会(幹事、評議員) ╱ 日本褥瘡学会(評議員、認定師) ╱ 日本創傷治癒学会 ╱ 日本農芸化学会 ╱ 日本看護科学学会 ╱ 日本老年医学会、その他 |
| 著書(10件まで) |
|---|
|
その他
趣味
水周りの掃除
座右の銘
Whenever you find yourself on the side of the majority, it is time to pause and reflect.
将来の夢
高校の教科書に載るくらいの発見をして、それが人々の健康増進に役立つこと。
学生への一言
自分の進む道はいろんな人やものとのインタラクションの中でなんとなく定まってくると思います。多くの人と出会い、いろいろなところに出向くことに精を出す時期があってもいいかなと思っています。