教育・研究

高齢者在宅長期ケア看護学/緩和ケア看護学分野

≫教室HP

教授 山本 則子
准教授 野口 麻衣子
助教 角川 由香
助教 沼田 華子

 高齢者在宅長期ケア看護学/緩和ケア看護学分野では、高齢者と家族への長期ケアlong-term careの質を高めることを目標に各種の研究を行っている。質の高いケア提供のためには、ケア提供者のウェルビーイングを高めることが不可欠であり、高齢者・家族・看護師・介護職のウェルビーング向上を両立することを前提にしている。質の高いケアのためには適切なケアの質評価が必須であるが、long-term careは高齢者と家族の生活を支えるため生活の多面的の評価が求められる。また、質評価がケア提供者の負担にならない評価方法の開発も必要である。さらに、質改善には高齢者・家族とケア提供者のウェルビーング双方に向けたアプローチが求められる。当分野では、以上のそれぞれに対し研究に取り組んでいる。

 看護・ケアが全人的で高齢者・家族・ケア提供者それぞれの個別性に基づく実践であることから、すぐれたケアの実践知の共有のためには事例研究が必要である。当分野では、ケアの実践知を共有可能にするための事例研究方法(「ケアの意味をみつめる事例研究」:CMC)の開発に取り組み、全国の看護実践者・研究者とともに事例研究を行っている。

 超高齢・人口減少社会の日本において長期ケアの質を維持向上するためには、専門職だけではなくあらゆる人々が自分と自分の周囲・地域の人たちをケアできることが求められるようになると考えている。そしてケアという営みは介護負担などという否定的な概念でのみ語り尽くせるものではなく、ケアをすることにも、ケアを受けることにも人間にとって深い意味・意義を持つ活動である。このような考え方で、一般市民とともにケアについて学び合うプログラムを進めている。そこでは、ケアを知り、ケアを始め、ケアを楽しむまちづくりをビジョンにしている。

主要な研究領域とテーマ:

・高齢者とケア提供者双方のウェルビーングを高める長期ケア(long-term care)の質保証
・訪問看護サービスの安全管理
・ケアの実践知を共有伝播可能にする事例研究方法の開発
・ケアリングコミュニティ創生を実装・普及する研究的とりくみ
・介護と仕事の両立を支える職場づくり
・看取りケアの普及のためのとりくみ長期ケア(long-term care)看護の質管理・向上