教育・研究
3専攻合同セミナー-トップ
健康総合科学科が関連する大学院には、専修と対応する形で、「健康科学・看護学専攻」「国際保健学専攻」「公共健康医学専攻」の3専攻があります。この3専攻では、2015年度より、お昼休みの時間を利用して、各研究室でどのような研究を行っているのかを共有し、専攻間の交流(さらには共同研究など)を進めることを目的として、3専攻合同セミナーを月に1回のペースで実施しています。
主に、博士課程の先輩や助教の先生から、最近の学会で発表されたこと、現在研究している内容について、10分程度で聞くことのできる貴重な機会です。お昼ご飯を食べながら気楽に参加できる会ですので、興味のある方はぜひご参加ください。
3専攻合同セミナー概要
・対象:各専攻の教員、学生(大学院生、学部生)、外部参加者も可能。
・開催形式:3つのうち2専攻から発表者を選出し、発表10分(質疑5分)で発表する。
・食事をとりながらの参加を歓迎する。
・質疑の際には「この分野は詳しくないのですが~、…」は付けずに質問する。
・開催時間:基本的には12:10-12:50に医学部3号館1階S102で開催する(懇親会に併せて夕方に実施することもある)。
演題内容
最新の演題予定から過去の演題を以下に記載しております。発表者の所属は、発表当時のものとなっておりますのでご了承ください。
実施日 | 時間 | 演題名 | 発表者名(所属) | 場所 |
---|---|---|---|---|
2019/2/13 | 12:10-12:50 | 傾向スコア調整後の共変量調整の誤用について | 篠崎 智大 (生物統計学) |
医3号館1階S102 |
PM2.5への短期曝露と心血管疾患の関連:バングラデシュのダ |
小西 祥子 (人類生態学) |
|||
2018/12/12 | 12:10-12:50 | カンボジアにおける母親の小児疾病時の保健サービス選択: |
柴沼晃 (国際地域保健) |
医3号館1階S102 |
日本における看護師を対象としたインターネット認知行動療法( |
栗林一人 (精神看護学) |
|||
2018/11/21 | 12:10-12:50 | 前立腺全摘出術後の尿禁制回復に対する、 |
吉田美香子 (イメージング看護学 特任講師) |
医3号館1階S101 |
Impact of the school lunch program on overweight and obesity among junior high school students: a nationwide study in Japan | 宮脇敦士 (健康医療政策学分野 博士課程) |
|||
2018/7/18 | 12:10-12:50 | 救急外来を受診後に帰宅した患者の30日以内の再受診パターンと |
寺本 千恵 (地域看護学分野 助教) |
医3号館1階S102 |
Suicide and Ambient Temperature: a multi-country observational study | Yoonhee Kim (国際環境保健学分野 准教授) |
|||
2018/6/13 | 12:10-12:50 | 末梢静脈カテーテルのトラブル予防の為の機械的刺激を低減するケ |
高橋 聡明 (ライフサポート技術開発学(モルテン)寄付講座 特任助教) |
医3号館1階S102 |
Interaction between host and pathogen genomes in tuberculosis | 大前陽輔 (人類遺伝学 特任助教) |
|||
2018/5/16 | 12:10-12:50 | Association measures of claims-based algorithms for common chronic conditions were assessed using regularly collected data in Japan |
原 湖楠 (健康医療政策学分野 博士課程) |
医3号館1階S102 |
Impact of Prenatal Heavy Metal Exposure on Newborn Leucocyte Telomere Length: A Birth-Cohort Study |
Kyi Mar Wai (人類生態学教室 大学院生) |
|||
2018/2/14 | 12:10-12:50 | Hidden trajectories in the outcomes of health education | Joseph Green (International Epidemiology,SIH) |
医3号館1階S102 |
ナショナルレセプトデータベース(NDB) |
石丸美穂 (臨床疫学・経済学教室 博士課程) |
|||
2017/12/20 | 12:10-12:50 | Elucidation of metabolisms in the parasitic protozoan Entamoeba histolytica | Ghulam JEELANI (生物医科学) |
医3号館1階S102 |
訪問看護師の就業継続に関する研究 | 野口麻衣子 (高齢者在宅長期ケア看護学) |
|||
2017/11/1 | 12:10-12:50 | Sequence symmetry analysisによる非定型抗精神病薬の脂質異常症発症リスク |
竹内由則 (生物統計学) |
医3号館1階S102 |
モンゴル国における妊婦の受動喫煙の実態把握、 |
疋田直子 (母性看護学・助産学) |
|||
2017/7/15 | 12:10-12:50 | 食事内食品構成を考慮した摂取パターンを用いた栄養疫学研究のための基盤構築 | 村上 健太郎 (社会予防疫学) |
医3号館1階S102 |
コミュニティにおけるロタウイルスワクチンの動態を探る | 高梨さやか (発達医科学) |
|||
2017/6/14 | 12:10-12:50 | Genome-wide association study of childhood nephrotic syndrome | Xiaoyuan Jia (人類遺伝学) |
医3号館1階S102 |
補完代替医療の利用とWell-beingの関連:日米縦断研究 | 岩永麻衣 (精神看護学) |
|||
2017/5/17 | 12:10-12:50 | 日本プライマリ・ケア連合学会家庭医療専門医認定におけるポートフォリオによる総括評価 | 大西弘高 (医学教育国際研究センター) |
医3号館1階S102 |
糖尿病足潰瘍アセスメントスケールの開発:グローバル化への取り組み | 大江真琴 (グローバルナーシングリサーチセンター) |
|||
2016/12/16 | 17:00-18:00 | 健康格差対策に向けた疫学研究: 社会実験をしよう! | 近藤尚己 (保健社会行動学) |
医3号館1階S102 |
なぜそれを食べるのか?-インドネシア・スンダ農村での調査 | 小坂理子 (人類生態学) |
|||
2016/11/16 | 12:10-12:50 | 粒子フィルタに基づく前腕走査時の超音波画像中の血管推定 | 野口博史 (ライフサポート技術開発学) |
医3号館1階S102 |
健康医療情報を読みやすく、分かりやすく、説得力あるものにするために | 奥原剛 (医療コミュニケーション) |
|||
2016/10/19 | 12:10-12:50 | ガーナにおける妊婦合併症時の上位保健施設へのリファラルが 産後の母子の合併症減少に及ぼす効果:操作変数法による推計 |
柴沼晃 (国際地域保健学) |
医3号館1階S102 |
糖尿病足病変予防ケアの確立に向けた取り組みー足白癬の予防と早期発見ー | 竹原君江 (看護管理学) |
|||
2016/7/20 | 12:10-12:50 | 竹林の生態学 | 梅村光俊 (人類生態学) |
医3号館1階S102 |
生後3か月までの皮膚トラブル・皮膚バリア機能への保湿ケア (沐浴頻度減少と保湿剤塗布)による効果検証 |
米澤かおり (母性看護学・助産学) |
|||
肥満と公衆衛生の倫理 | 玉手慎太郎 (医療倫理学) |
|||
2016/6/15 | 12:10-12:50 | ウェブ版薬物依存症再発予防プログラムの開発・効果検証 | 高野歩 (精神看護学) |
医3号館1階S102 |
次世代シークエンサー(NGS)を用いたヒトゲノム解析 | 人見祐基 (人類遺伝学) |
|||
2016/5/18 | 12:10-12:50 | 壮年・中年期男性における産業別死亡率の経年変化(1980-2010年) | 田中宏和 (公衆衛生学) |
医3号館1階S102 |
がん患者の皮膚を護る―抗がん剤投与に伴う脱毛中の症状と頭皮生理機能の変化 | 玉井奈緒 (老年看護学/創傷看護学) |
|||
2015/12/18 | 17:00-18:00 | 機械学習を用いた予測モデルの予防医学への応用 | 市川太祐 (臨床情報工学) |
医3号館1階S102 |
MARS流行の数理モデル | 西浦博 (国際保健政策学) |
|||
希少・難治性疾患患者レジストリの構築 ~患者のQOL向上と新薬開発の支援のために | 江本駿 (家族看護学) |
|||
2015/11/25 | 12:00-13:00 | 大規模データベースを用いた保健・医療・介護研究 | 松居宏樹 (臨床疫学・経済学) |
医3号館1階S102 |
妊娠待ち時間に関する前向き調査:日本における初めての試み | 小西祥子 (人類生態学) |
|||
2015/10/7 | 12:00-13:00 | The evaluation of time cost of child bearing and its effect on women’s health check-up participation |
姉崎久敬 (保健社会行動学) |
医3号館1階S101 |
抗トリパノソーマ薬アスコフラノンの生合成遺伝子群の解析 | 松崎素道 (生物医化学) |
|||
看護領域における超音波検査(エコー)の役割 | 藪中幸一 (老年看護学) |
|||
2015/9/2 | 12:00-13:00 | マンガを用いたインターネット認知行動療法の可能性 | 今村幸太郎 (精神保健学) |
医3号館1階S102 |
過眠症の感受性遺伝子の探索及び治療への応用 | 宮川卓 (人類遺伝学) |
|||
縦断的レセプトデータを用いた医療・ |
成瀬昂 (地域看護学) |