教育・研究

教員一覧

キタきた 幸子さちこ  講師 Kita Sachiko

所属:東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 家族看護学分野
講座:家族看護学
E-mail:skita-tky@umin.ac.jp
Webサイト:http://www.fn.m.u-tokyo.ac.jp/

略歴

2007年3月
聖路加国際大学大学院ウェメンズヘルス・助産学専攻修士課程 修了
2007年4月
大森赤十字病院産婦人科 勤務
2015年3月
東京大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻母性看護学・助産学分野博士課程 修了(保健学博士)
2015年4月
東京大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻家族看護学分野 助教
2021年4月
国立成育医療研究センター研究所政策科学研究部 研究員
2022年4月
東京大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻家族看護学分野 講師

教育

担当授業科目(学部)
ヘルスコミュニケーション学 ╱ 家族と健康 ╱ 小児看護学 ╱ 小児看護学実習Ⅰ・Ⅱ ╱ 統合実践実習 
担当授業科目(大学院)
家族看護学特論Ⅰ、Ⅱ
初学者向け研究紹介
パートナーからの暴力(Intimate partner violence:IPV)と子ども虐待などの家族の暴力(Family violence)に関する研究を行っています。IPVや子ども虐待を受けた当事者の心身・社会的健康の回復、同時点及び将来的な暴力の連鎖の予防・終結に向けて、暴力を抱えた家族とのその健康を多角的に研究しています。

研究

研究内容キーワード
IPVと子ども虐待の当事者のメンタルヘルス及び育児行動 ╱ 家族の多重暴力(Family poly-victimization)を測る尺度の開発と実態解明 ╱ GBV(Gender-based violence)サバイバーの回復過程(Recovery process) ╱ IPVと子ども虐待の加害に至る心理・社会的要因 ╱ 
所属学会
日本家族看護学会 ╱ 日本助産学会 ╱ 日本フォレンジック看護学会 ╱ 日本看護科学学会 ╱ 日本家族療法学会 ╱ 日本臨床疫学会 ╱ 
著書(10件まで)
  1. キタ幸子. パートナーからの暴力(IPV)被害による心身の影響―被害者の語りから必要な支援を見極める―. 保健の科学, 64(2), 86-89, 2022.
  2. キタ幸子. 当事者団体との関係性を育むーIPV被害者の声を聞くー. 保健の科学, 62(8), 508-512, 2020.
  3. キタ幸子. 家族内の暴力の多重性・連鎖性を研究する~1人の家族員から2つの事象を評価する~. 家族看護学研究, 25(2), 224-231, 2020.
  4. キタ幸子. 暴力被害を受けた妊婦と子どもを守る~助産師は今,何ができるか~.助産雑誌. 72(5), 324-33, 2018
  5. キタ幸子. 連載 ドメスティック・バイオレンス(DV)のない社会をめざして–在日外国人女性におけるパートナーからの暴力(IPV)被害の理解と支援. 保健の科学, 59(19), 697-703, 2017.
  6. Kita S, Chan KL, Tobe H, Hayashi M, Umeshita K, Matsunaga M, Uehara N, Kamibeppu K. A follow-up study on the continuity and spillover effects of intimate partner violence during pregnancy on postnatal child abuse. Journal of Interpersonal Violence, 2019 (Ahead of print; doi: 10.1177/0886260518821460)
  7. Kita S, Haruna M, Matsuzaki M, Kamibeppu K. Associations between intimate partner violence (IPV) during pregnancy, mother-to-infant bonding failure, and postnatal depressive symptoms. Archives of Women’s Mental Health, 9(4), 623-634, 2016.

その他

趣味

ビールを飲むこと、海外旅行

座右の銘

目の前のことをとりあえず一生懸命やる

将来の夢

南の国で子どもと一緒にビールを飲みながら楽しく過ごすこと

学生への一言

社会に貢献することは大事です。それと同じくらい、あなたとあなたの大切な人を守ることも大事です。それを両立させるように、キャリアを考えていくと、幸せになれると思います。お互い、がんばりましょう。