教育・研究
教員一覧
笹川 恵美 助教
Sasagawa Emi
所属:東京大学大学院医学系研究科 健康科学・看護学専攻 母性看護学・助産学分野
講座:母性看護学・助産学分野
E-mail:e-sasagawa@g.ecc.u-tokyo.ac.jp
Webサイト:http://midwifery.m.u-tokyo.ac.jp/
略歴
- 1993年3月
- 群馬大学医療技術短期大学部看護学科 卒業
- 1994年3月
- 群馬大学医療技術短期大学部専攻科助産学特別専攻 修了
- 1997年
- 学位授与機構 [学士(看護学)取得]
- 2005年4月
- 国立保健医療科学院専攻課程(Diploma in Public Health)
- 2013年-2015年
- 津田塾大学国際関係学科多文化・国際協力コースウェルネスユニット 委託生
- 2015年3月
- 東京大学大学院医学系研究科国際保健学専攻 博士課程修了 [博士号(保健学)取得]
- 1994年-1999年
- 神奈川県内の病院と東京都立病院の産婦人科病棟勤務 (助産師)
- 1999年-2001年
- JOCV青年海外協力隊メキシコ国 (助産師)
- 2006年-2007年
- UNV国連ボランティアナウル国 (看護師)
- 2008年-2011年
- JICAエルサルバドル国シャーガス病対策プロジェクト (専門家)
- 2015年-現在
- 東京大学大学院医学系研究科健康科学看護学専攻 助教
教育
担当授業科目(学部) |
---|
母性看護学 ╱ 母性看護学実習 ╱ 救急処置 |
担当授業科目(大学院) |
---|
助産学 ╱ 助産学実習 |
初学者向け研究紹介 |
---|
妊娠や出産の安全性を示す重要な指標として多用されている妊産婦死亡率は、出産を「死亡」という側面に焦点を当てて評価しています。しかし、本来社会的・文化的営みであるはずのこれらのライフイベントには、今を生きるお母さんの出産への期待や不安、夫婦間の関係、生まれたての赤ちゃんを、生まれてこられなかった赤ちゃんをも愛する気持ち等が関連しています。私たちは、助産師の語源である「女性に寄り添う」姿勢を大切に、数字で簡単には割り切れないこれらの事象や気持ちにも思いを寄せて、研究しています。 |
研究
研究分野 |
---|
女性の産む力・赤ちゃんの生まれる力を引き出す、科学的根拠に基づいた助産ケア |
現在の研究課題 |
---|
エルサルバドルにおける科学的根拠に基づいた人間的出産と妊産婦死亡の実態 |
研究内容キーワード |
---|
人間的出産 ╱ 妊産婦死亡 ╱ 顧みられない熱帯病 ╱ 中南米 |
所属学会 |
---|
日本国際保健医療学会 ╱ 日本熱帯医学会 ╱ 日本公衆衛生学会 ╱ 日本健康学会 ╱ 日本母性衛生学会 ╱ 日本助産学会 |
著書(10件まで) |
---|
|
その他
趣味
日本の美しい伝統工芸品を使い愛でること、洗濯物をきれいにたたんで収納すること
座右の銘
ならぬことはならぬ
将来の夢
世界中のお母さんと赤ちゃんの健康と幸せが守られますように
学生への一言
いつも命に恋して、情熱をもって、楽しく勉強していきましょう!