教育・研究

精神衛生・看護学教室 (精神保健学/精神看護学分野)

≫教室HP

教授 西 大輔
准教授 宮本 有紀
特任研究員 今村 幸太郎
特任助教 澤田 宇多子

教室の目的は、心の健康問題とストレス分野の研究および教育を国際的視野から推進することである。

教育

学部講義は、健康心理学(2年次)、心の健康科学、心の健康トピックス(3年次)および精神看護学(4年次)を、実習は精神保健学実習(3年次)および精神看護学実習(4年次)を担当している。卒業論文では、周産期のメンタルヘルスや職場のメンタルヘルスなど含め幅広いテーマを取り上げ卒論生の指導を行っている。
大学院では、健康科学・看護学専攻(修士)、公共健康医学専攻(専門職修士)、および健康科学・看護学専攻(博士)、社会医学専攻(博士)を担当し、精神保健学および精神看護学の領域の研究者および高度職業人養成を目指している。修士課程および専門職修士課程では、精神保健学(特論)I、IIおよび精神看護学特論I、IIを担当し、精神保健疫学のエビデンス、職場のメンタルヘルス、精神看護学研究の最新のトピックス、精神保健学・精神看護学の研究方法論を学ぶ機会を提供している。教室ゼミとして、院生・研究生・教員による研究発表と特別講義を行っている。このほか、自主的な勉強会も開催されている。院生は自らの関心に合わせて地域、職場、あるいは医療機関でのさまざまな調査研究や活動に参加している。
修士論文(専門職修士課程では課題研究)は地域、職場などにおいてデータを収集し作成することを、また博士論文は英文で作成し英文誌に発表することを目標としている。修士学生の多くは教育・研究者を目指して博士後期課程に進学するが、精神保健・精神看護の専門職として現場で働くことを選択する学生もいる。博士課程修了者は、研究教育機関(大学や研究所)に就職することが多い。

研究

精神保健学領域では、精神保健疫学、周産期のメンタルヘルス、トラウマティックストレスとレジリエンス、職場のメンタルヘルス等について研究を行っている。精神保健疫学については大規模な国際共同研究(世界精神保健調査)に参加している。周産期のメンタルヘルスについては企業と協働して周産期うつ病の予防に取り組んでいる。トラウマティックストレスについてはトラウマインフォームドケアの効果評価や普及実装に取り組んでいる。職場のメンタルヘルスについては労働者のうつ病予防プログラムの開発や、仕事と個人とのポジティブな関わり(work engagement)に関する研究を行っている。
精神看護学領域では、教員および院生による研究チームが精神保健および精神看護学全般に関わる諸問題を研究の対象として活動している。研究テーマは多岐にわたり,精神健康に困難を有する人にとってのリカバリー,ピアサポート,共同創造,地域生活支援,隔離や拘束などの行動制限最小化,災害精神保健看護などに取り組んでいる。
教室の活動の詳細は教室ホームページをご覧いただきたい。